
応援クリックありがとうございます!
もぐもぐ。ソラジロウです。
今回は私が普段購入しているチョコレートで必ずチェックしている項目があるのでブログの記事にすることにしました。
私的には普通だと思っていたのですが、友人に話したところ知らない人がたくさんいらっしゃったので、もしかしたら明日から使える豆知識になればと思っております。
さてチョコレートの購入で必ずチェックするところはどこでしょうか?
カカオの含有量をチェック!

明治製菓:チョコレート効果95%
皆様はチョコレートを購入する際にどの部分をチェックしておりますか?
原材料?メーカー?値段?
形状も大切ですしチョコレート以外の素材も気になりますよね~♪
でもチョコレート本来の風味や味わいを楽しむにはピュアチョコレートが一番!
最近ではカカオ95%のチョコレート効果(明治製菓)のようにカカオを全面的に押し出した商品もあるので、チョコレート好きには大変便利で重宝しております。
しかしもっと簡単にカカオがたくさん入っているのか確認する方法があるのです。
それは原材料名です!!
・・・・・ソラジロウは読者を馬鹿にするのか??
と思ったかもしれませんが、大切なのは原材料の並び順なのです。
この写真を見てください。
こちらは私も大好きな明治製菓 チョコレート効果の原材料になります。
ここで注目していただきたいのが原材料名の並び順です。
カカオマスの次に砂糖が来ていたりココアパウダーが来ていたりしますね。
このように並び順でこのチョコレートが香り高いカカオをたっぷり使っているのかどうかわかるのです。
原材料名の並び順は内容物の量で決まる
チョコレートもそうなのですが、原材料の並び順はその商品を作る過程で含まれる材料の量で決まります。
明治製菓 チョコレート効果はカカオたっぷりのチョコレートなので、もちろんカカオマスが一番最初に来ますが、他社のチョコレートだと砂糖が一番最初に来ていたり、ココアバターが来ていたりと商品によっても様々です。
もちろんどの商品が良いのか悪いのかというよりも商品自体の個性の問題なので気にしない方も多いと思いますが、やはりチョコレート大好き人間としてはカカオたっぷりのチョコレートを選びたいので、必ず原材料の並び順はチェックの対象ですね。
チョコレートの包装にもこだわりたい!
次に選ぶポイントはチョコレート自体の包装ですね。
というのも香り高いチョコレートはそれだけで恍惚とさせる力があるのですが、人間以外に昆虫にもチョコレートの香りがわかるようで、小さい虫が近寄ってきたりするのでチョコレートがどのように包装されているのか確認するのもチェックの対象です。
明治製菓 チョコレート効果は2種類の包装があるのですが、私のおすすめは一つ一つ包装されているチョコレートがおすすめですね。
チョコレートは冷蔵庫で保存
もし簡易的なチョコレートならビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
といっても冷やしすぎないように注意が必要です。
もし柔らかくなったチョコレートならば急に冷やしてしまうと風味が損なわれる可能性が高く、空気に触れる面積が大きいと味や香りに影響が出てしまいます。
それだけデリケートなので美味しくチョコレートを楽しむ際は気をつけてくださいね。
チョコレートの買い方のまとめ
スーパーやコンビニに行けば好きなだけチョコレート製品が購入できるわけですが、ちょっとしたポイントをチェックするだけでも、普段のチョコレート生活を一つ上のレベルに引き上げることも出来ます。
明日から使えるチョコレート豆知識なので、是非チョコレートを購入する際は利用してみてください。ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。

応援クリックありがとうございます!