もぐもぐ。ソラジロウです。
チョコレートの良いところはその応用力の高さにあります。世界中にはカカオを使った色々なお菓子がありますが、今回はその中で世界的にも有名なショコラスイーツをご紹介していこうと思っております。
読者様はいくつショコラスイーツを知っておりますか?早速チェックしていきましょう。
世界的にも有名なショコラスイーツをまとめてみました!
このチョコマニアでも板チョコレートやボンボンショコラをご紹介してきましたが、チョコレートの世界はそれだけではありません。世界的にも有名なショコラスイーツをご紹介して行きましょう。
ガトー・オペラ
チョコレートのケーキと言ったらまず真っ先に思いつくのがガトー・オペラです。
ビターチョコレートとコーヒーの2種類の香り高い風味がマッチしたとても高級感あふれるチョコレートケーキです。
全体的に派手さはないものの完成度が高い重厚感溢れるショコラスイーツだと思います。
見ていただくと分かるのですが、チョコレートケーキの層やコーヒーを染み込ませた層など何層にも重ねているのがわかりますね。
コーヒー風味のバターやチョコレートガナッシュを塗りつけて構成されているのでとても複雑で味わい深いチョコレートケーキとなっております。
歴史は意外にも浅く1955年にパリの老舗パティスリーであるダロワイヨの代表菓子だったということが定説となっておりますがダロワイヨに一番近いパティスリーが作ったのが始まりという説もあってこのあたりは確かな情報はありません。
伝統的なガトー・オペラは層を何層にも重ねながら薄く仕上げられているのが特徴でパリでは厚さ2.5センチ、日本では2センチほどに作られるそうです。
チョコレートタルト
フランス語ではタルト・オ・ショコラと言います。元々タルトはフルーツやクリームを乗せた菓子ですがチョコレートタルトはガナッシュがたっぷりと流し込まれたとろ~りと舌に絡みつくような濃厚なチョコレートとサクッとした軽快なタルトとのコントラストが魅力のショコラスイーツです。
とてもシンプルですが、存在感がある菓子でガナッシュの部分に光沢を付けたりとかタルトの底にスポンジ等の柔らかい生地を挟んだりなどアレンジが加えられているものもあります。
フランスではレモンタルトとともに最もポピュラーなタルトとして有名でパティスリーのショーケースでは必ず並びスーパーでも箱で売っているほどの菓子でもあります。
エクレア
エクレアと聞いてショコラスイーツを思い出す方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
様々なラインナップがあるショコラスイーツの中で最も完成度が高いスイーツがエクレアではないでしょうか?シュー菓子の代表格の一つとしてありますが、長細く焼いたシュー生地の中にチョコレートやコーヒー風味のカスタードクリームを入れて表面にはフォンダンという砂糖がけをしてあるのが一般的なスタイルですが、最近はチョコレートでコーティングしたエクレアもたくさん登場しております。
エクレアの名前の由来はフランス語で「稲妻」という意味で早く食べないとエクレアの中のクリームがこぼれ落ちるのではしたないですよ~!という意味があるらしく、女性はエクレアを食べるべからず!食べるのを止めましょう!と書かれたという逸話があるらしいのです。
そのくらい食べるのが難しいお菓子なのですが、それとは裏腹にたっぷり入ったクリームは病みつきになりますよね~!
最近ではフルーツやナッツ風味のエクレアがあったりチョコレートの表面にナッツやドライフルーツがかかっていたりとエクレアの進化系も目覚ましいものがあります。
ザッハ・トルテ
ザッハ・トルテはフランス ウィーンの菓子職人であるフランツ・ザッハによって考案されたショコラスイーツです。
元々フランツ・ザッハは政治家のお抱え料理人だったらしいのですが、このザッハ・トルテのお陰で下級料理人から大変な出世をしたと言われております。
そのためこの気品あるお菓子は瞬く間にウィーンの人気菓子になり今では世界中にファンが居るお菓子にまで成長しました。
ちなみにこのザッハ・トルテですが本家ホテル・ザッハとオーストラリアの有名パティスリーであるデメルによる攻防も有名な話で何と1934年から30年近く争っていた話も残っております。
デメルはホテル・ザッハとのライセンス契約によりザッハ・トルテを作ることになったのですが、のちにホテル・ザッハ側がデメルとの契約を無効を主張し、何と裁判に発展。結果的には引き分けになったのですが、ホテル・ザッハは本家ザッハ・トルテを名乗ることを認められたもののデメルから販売権を奪うことができなかったという話はとても有名です。
その為今でもホテル・ザッハではザッハ・トルテが昔ながらのレシピで作られているのですが、デメルも同じレシピで作っているのでホテル・ザッハのザッハ・トルテには円形のチョコレートエンブレム、デメル版には三角形のチョコレートエンブレムがザッハ・トルテにつけて区別しております。
それくらい美味しいザッハ・トルテなのでもしフランス ウィーンに旅行にいく際は必ず食べたいショコラスイーツですね。
フォレ・ノワール
フォレ・ノワールはフランス語で黒い森という意味ですが元々は「シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ」というドイツ菓子が正式名称となっております。
シュヴァルツヴェルトととはドイツ南西部の森林地帯にある地方の名前で黒い樹海のような森林樹林が延々と続く地域で、そんな森をイメージしてフォレ・ノワールは作られました。
フォレ・ノワールの構造はチョコレート風味のスポンジと交互になるようにホイップクリームを重ねながらキルシュ漬けの甘酸っぱいさくらんぼを散らした層を何層にも重ね更に全体をホイップクロームで覆っているのが特徴です。
シュヴァルツヴェルトではサクランボが特産品なのでこのケーキが生まれたんでしょうね。キルシュもまたサクランボから作ったブランデーなので相性もそうですが香り高い風味がチョコレートケーキと非常によく合う一品なのでフランス、ドイツに遊びに行った際は本場の味を楽しみたいですね。
ガトー・ショコラ
ガトー・ショコラとザッハトルテはどう違うのだろう?と思われる方も多いのではないかと思いますが、ザッハトルテは全体をチョコレート・フォンダンで包み込みチョコレート生地の間にアプリコットジャムが塗られているのが特徴に対してガトー・ショコラはシンプルに小麦粉、卵、バター、溶かしたチョコレートをオーブンで焼き上げるシンプルなショコラスイーツです。
粉糖やホイップクリームを添えて食べるのが一般的で全てのショコラスイーツの中で最もシンプルな菓子と言えるのではないでしょうか?
ちなみにガトー・ショコラはフランス語でチョコレートケーキという意味だそうなのでそのままのようですねw でもフランスではパティスリーばかりではなくパン屋やカフェ、スーパーに高級飲食店等色々なところで作られて販売されている身近な菓子なので、フランスではおやつの定番と言ったところだと思います。
フォンダン・ショコラ
フォンダン・ショコラはフランス語で「溶ける」「やわらかい」という意味だそうですが、見ただけでとても美味しそうでチョコレート好きならたまらない一品だと思います。
生地の材料を混ぜて焼き上げるだけの菓子なのですが、しっかりと焼き切らずに作るため中がとろっとクリーム状になるのが特徴でこの菓子最大の魅力でもあります。
フォンダン・ショコラでも中が溶け出さないものもあるようですが、ソラジロウは断然半熟状態のフォンダン・ショコラをおすすめさせていただきます。本当に美味しいので食べ過ぎ注意ですw
色々なショコラスイーツのまとめ
今回紹介したショコラスイーツでほんの一部です。まだまだショコラスイーツはありますので次回も色々なショコラスイーツをご紹介していきたいと思います。
一言チョコレートと言ってもこれだけのショコラスイーツがあるということは長い間どれだけの職人やアーティストをチョコレートが魅了してきたかがわかりますね。
特にフランスやドイツの熱の入れ方は半端ないように感じますので全国民チョコレート好きなのか!と思ってしまうほどでしたw
また美味しそうなショコラスイーツを探してこようと思っておりますので是非楽しみにしていてください。ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。