もぐもぐ。ソラジロウです。
日本はチョコレート先進国です。
抹茶味や柚子味などの日本独自のチョコレートから高級菓子に代表されるような宝石のようなショコラまでいろいろなチョコレートが日本で食べられます。
海外のブランドも日本にどんどん上陸しているので、日本はチョコレート先進国だと思うのです。
でも日本でチョコレートが食べられるようになったのは明治時代から。その頃のチョコレートとはどのようなものだったのでしょうか?
チョコレートはいつ日本に上陸したの?
チョコレートっていつから日本にあるのでしょう?
調べてみると江戸時代にまで遡ることがわかりました。日本にチョコレートが入ってきた記録を見ると1797年(寛政9年)長崎・丸山町の「寄合町諸事書上控帳」という遊女の貰い品目録に記されていた「しょくらあと6つ」というのが記録で残る日本最古のチョコレートだと分かっております。
江戸時代は鎖国政策を行っておりましたから長崎の出島に暮らしていたオランダ商人から遊女が貰ったものだと考えられます。唯一海外との交易を行っていた長崎らしいエピソードですよね。
サムライもココアを飲んだかも?
幕末のサムライも、もしかしたらココアを飲んでいたのかもしれない記録が残っております。
パリ万博に幕府代表で赴いた徳川昭武は1868年(慶応4年)8月3日に「朝8時、ココアを飲んだあと海軍工場を訪れる」(徳川昭武 幕末滞欧日記)に記されております。
ということは当時パリ万博に行ったサムライはココアを飲んだ可能性がありますよね。万博を訪れた全員がココアを飲んだという記録はわかりませんが、せっかくパリまで行って何もしないというのも変なので味わったのではないかと思います。
当時のココアなら砂糖やミルクが入った甘いものを飲めたと思いますので砂糖入りのココアはびっくりしたのではないでしょうか?
公式記録は明治時代に入ってから
日本人が初めて板チョコレートに出会ったという記録は明治時代に書かれた「特命全権大使米欧回覧実記」で見ることが出来ます。
この書物は1873年(明治6年)に岩倉具視が欧米視察の折にフランス・リヨンでチョコレート工場を見学したことが記録されているのですが、その文面に「錫紙に包み、表に石版の彩画などを張り其美を成す。極上の菓子なり~」と書かれていてこれが日本人が初めてチョコレートに出会った公式記録となっております。
この文面には「此の菓子は人の血液に滋養を与え精神を補う効あり」とも書かれているので現地のスタッフに健康に良いよ~と説明されたのではないかと思います。
当時のチョコレートは1876年にスイスでミルクチョコレートが発明される前なので、まだパリではビターチョコレートが一般的だったと思いますが、視察団から見たら日本には無いとても魅力的な菓子に見えたのではないでしょうか?
明治時代のチョコレートとは?

出典:東京風月堂
日本初のチョコレートの製造販売を行ったのは東京・両国の米津風月堂(現:東京風月堂)です。
明治時代のチョコレートはカカオ豆からの一貫製造ではなく、海外で作ったチョコレートを輸入してヨーロッパの菓子職人を日本に呼び日本で加工製造しておりました。
明治時代からチョコレートはチョコレートと呼んでいたのですが、漢字で「猪古令糖」や「貯古齢糖」「千代古齢糖」などの当て字を使って新聞などの広告に掲載していたようです。
千代古齢糖と検索すると、この名前で販売しているチョコレート菓子を見つけましたので、チョコマニアなら知っていて損はないと思いますよ。チョコ談義に華を添えられると思いますw
庶民にとってチョコレートは得体の知れないものだった?

出典:学研キッズネット
明治時代のチョコレートは日本人にとって未知なる食べ物だったと思います。
というのも当時まだ牛乳を飲む習慣は日本にはなくミルクが入ったチョコレートは乳臭い食べ物だったようで、中々受け入れるのに時間がかかったようです。
中にはチョコレートには牛の血が入っているなどのデマも流れたようで、牛肉を食べると角が生えるなんてことを本気で信じていた人もたくさんいたというのですから本当に驚きです。
ただチョコレートは輸入品でしたし原料も大変高価だったため一般庶民には中々手が届かない高級菓子です。なので上流階級、特権階級、居留外国人がチョコレートをほぼ牛耳っていたのでは無いかと思います。
日本初の板チョコレート生産は森永製菓が最初だった

出典:森永製菓
日本でのチョコレートの認知度はまだまだ低く、しかもとても高価な菓子だったこともあり、一般庶民には手の届かないものだった時代。森永製菓の創業者 森永太一郎はマシュマロ、キャラメル、チョコレートクリームの販売を開始するのです。
1899年(明治32)森永西洋菓子製造所(現:森永製菓株式会社)を創業し製造販売を開始します。これが日本初のチョコレート産業の始まりとされております。
1903年(明治36)に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会でチョコレートクリームが3等賞を受けたことをきっかけに1909年(明治42)に日本初の板チョコレートの生産を開始します。
1910年(明治42)には芥河洋造がアメリカからチョコレート製造技術を習得して帰国。日米堂芥河商店の名で本格的に板チョコレートの製造を始めます。
初の国産チョコレートが登場したわけですが、それでもカカオ豆もチョコレート自体も大変高価でチョコレートの認知度もまだまだ低く、当時、製造販売に関わっていた方は大変な苦心をしてチョコレートを作っていたと思います。そんな苦労があるなんて知りませんでした。
明治時代のチョコレートのまとめ
明治時代のチョコレートはまさしく文明開化の代表だったと思います。
今までにない菓子を作ろうと一生懸命頑張っていた技術者の方がチョコレートを本気で販売していこうと思った理由は本当に美味しいものだったからだと思いますし、新しい日本の夜明けをチョコレートとともに迎えたい!という心意気が本当に凄いと思いました。
毎日食べているチョコレートですが、苦心して作ってきたからこそ今があると思います。これからももっと美味しいチョコレートをたくさん作っていただきたいですね。
次回は大正時代のチョコレートがどのようなものだったのか学習していきたいと思います。ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。