もぐもぐ。ソラジロウです。
プレゼントなどで小さなチョコレートがたくさん詰まったボンボンショコラをもらうことが多いのですが、本当にキレイで食べるのがもったいないものばかりですよね。
多くのショコラティエがこだわりを持って作っているのがボンボンショコラなのですが、色や形だけではなく味わいも無限大で本当に奥が深いチョコレートだと思います。
今回は小さなチョコレートの花形であるボンボンショコラについて調べてみましたので一緒に学習していきましょう!
ボンボンショコラとは?
みんな大好きボンボンショコラですが、そもそもボンボンショコラとは一体どういったチョコレートを指すのでしょうか?
調べてみるとボンボンショコラとは一口サイズのチョコレートの総称で、フランス語でボンボンは一口サイズの砂糖菓子を意味しているそうです。
そもそもイタリアからアンリ4世に嫁いだマリー・ド・メディシスによってフランス宮廷にもたらされたドロップのことを宮廷内の子どもたちは「ボンボン」と呼んでいたことから生まれたとされております。
正しいフランス語では「ボンボン・オ・ショコラ」となり日本ではボンボンショコラ、ベルギーではプラリーヌ、スイスではプラリーネンと呼ばれているそうです。国によっても呼び方が変わるんですね。
ボンボンショコラの始まり
ボンボンショコラの始まりはベルギーのチョコレートブランド「ノイハウス」から始まります。
スイス出身の薬剤師ジャン・ノイハウスが1857年ごろからマシュマロや甘味料、薬と共にチョコレートを販売しており、当時は薬としてブロックのチョコレートを置いていたそうです。
やがて美味しく食べられるチョコレートの研究をするようになり彼の息子がチョコレート専門店を開業。1912年には孫にあたるジャン・ノイハウスがシェルチョコレート製法を開発し飴を絡ませたナッツ類のペーストをチョコレートで包み込む一口大のチョコレートを誕生させました。
やがて詰物をしたチョコレートをプラリーヌと呼び専用箱のバロタンの中に美しく並べられ人々を魅了するチョコレートへと発展していったのです。
ベルギーはボンボンショコラの本場
ベルギーのチョコレートブランド「ノイハウス」は日本では手にはいらないチョコレートブランドなのでベルギーに旅行の際は是非食べてみたいですね。
ベルギーは今でも世界屈指のチョコレート大国なので専門店の数も多く首都ブリュッセルではチョコレート専門店が100件を超えるのだそう。ボンボンショコラは今も進化しているチョコレート菓子なのですね。
ちなみにベルギーではボンボンショコラのことをプラリーヌと呼んでおり、アーモンドやヘーゼルナッツに砂糖を煮詰めてキャラメル状にしたプラリネと間違えないように区別しているのだそうです。何だか混乱しそうですねw
ボンボンショコラの中はどうなっている?
ボンボンショコラの断面を見ると真ん中の菓子を外側のチョコレートが覆っております。
真ん中の部分をセンター、外側の部分をシェルといいセンターはガナッシュやプラリネなど様々な菓子で作ります。シェルはシェルチョコレート製法で作り手作業によるコーティング、またはエンローバーを使った製法で作られております。
ボンボンショコラのセンターの種類はどのくらい?
ボンボンショコラのセンターで代表的なものと言えばガナッシュですが、それ以外にも様々な種類がセンターに使われております。
どんなものがセンターに使われているのかチェックしていきましょう。
ガナッシュ

出典:ゴディバ
ガナッシュはチョコレートをベースに加温した生クリームを混ぜ合わせて滑らかなクリーム状にしたものです。
生クリームとチョコレートは最初、混ざり合いませんが混ぜ合わせているうちに乳化が始まりなめらかな状態に変化します。
生クリームと一緒に無塩バターを入れたりリキュールを入れたりピューレ状の果物を入れたりとバリエーションも様々でボンボンショコラの代表格といえると思います。
プラリネ

出典:ゴディバ
プラリネは砂糖を煮詰めてキャラメル状にしたものにローストしたアーモンドやヘーゼルナッツを絡めて細かく砕きペースト状にしたものです。
ガナッシュと同じくらい人気が高く数多くのチョコレート専門店で扱っている人気商品です。
ジャンドゥーヤ

出典:ウィキペディア
ローストしたヘーゼルナッツに砂糖を入れてすり潰し更にチョコレートを入れてローラーにかけたものを指します。
ヘーゼルナッツにアーモンドを入れることもあり、イタリアが本場なのですが、これを固形状にしたチョコレートが出回っております。
マジパン
ローストしていない蒸した皮むきアーモンドと砂糖を1:1の割合で一緒に挽き、ペースト状にしたものです。
食べごたえがあるネットリとした食感が人気で、細工がしやすく造形的なボンボンショコラを作るショコラティエも多くいらっしゃるようです。
キャラメル

出典:ゴディバ
砂糖や水飴を煮詰めて焦がしたり、生クリームやバターを入れて煮詰めたものです。
最近では塩キャラメルがセンターに有るボンボンショコラも人気があります。
ヌガー
砂糖と水、ハチミツなどを煮詰めたシロップにナッツやドライフルーツ、果物の砂糖漬けなどを加えて固形にした砂糖菓子です。
空気を含まない茶色いヌガーと卵白やゼラチンを入れて空気を含ませた白いヌガーの二種類があります。
フォンダン

出典:しあわせ工房
フォンダンとは砂糖と水、水飴を煮詰めたシロップを冷ましてから練り合わせ白いペースト状にしたものです。
果物やリキュールのボンボンショコラを作る時にセンターとして使います。ボンボンショコラのほかは糖衣としても使われフォンダンドーナッツも有名ですね。
ちなみにフォンダンとは柔らかくとろけるような口当たりという意味のフランス語でフォンダン・オ・ショコラはとろとろのチョコレートが入ったケーキという意味になるのだそうです。
パート・ド・フリュイ
フランス語で果物のピューレや果汁に砂糖を加えて煮詰めペクチンで固めたフルーツゼリーを指します。
ボンボンショコラで使用するパート・ド・フリュイは通常のフルーツゼリーとは違って硬めに作ってあるのでパート・ド・フリュイを何層にも重ねて薄く切って使うこともあり食べた際の断面も美しく仕上げることが出来ます。
いろいろな形や色合いのボンボンショコラ
ボンボンショコラには一口サイズのチョコレート以外にも様々な種類、形があって本当に楽しいチョコレートです。
その中でも有名なボンボンショコラをご紹介したいと思います。
トリュフ
ボンボンショコラの内、球状の形をしているものをトリュフと言います。トリュフは世界三大珍味のキノコ、トリュフに形が似ていることから名付けられました。
ボンボンショコラを代表する種類の一つです。
アマンド・ショコラ
ローストしたアーモンドにチョコレートをコーティングしたものでアーモンドはまずキャラメルでコーティングし更にチョコレートでコーティングしてココアパウダーでまぶして仕上げます。
アーモンドの歯ざわりとチョコレートの相性の良さがシンプルに楽しめる一品です。
オランジェット
オレンジの皮を細く切って砂糖漬けにしたものをチョコレートでコーティングしたのがオランジェットです。
オレンジの輪切りにしたタイプもあって最近はグレープフルーツやレモンなどの柑橘系も見かけるようになりました。
マンディアン

出典:カルディコーヒーファーム
コインの形をしているチョコレートにナッツやドライフルーツなどを載せてあるのがマンディアンです。
元々のトッピングはアーモンドやヘーゼルナッツ、干しいちじく、レーズンの4種類で4つの修道会(ドミニコ、カルメル、フランシスコ、聖アウグスチノ)の修道士の色にちなんでいると言われております。
抹茶や柚子
日本独自の味付け色合いのものもあります。特に人気なのが抹茶チョコレートで海外ではまずお目にかかれないということで旅行者の人気のアイテムとなっているようです。
一時は抹茶チョコレートが大人気になりすぎて工場での稼働が間に合わず品切れになる店舗もあったほど。海外の抹茶好きはまだまだ続くと思われます。
柚子も人気が高く、中国や韓国の旅行者の中で爆発的な人気を持っているチョコレートです。オランジェットのように柚子の皮を砂糖漬けにしてチョコレートをコーティングしているものもあって日本独自の味わいになっているのが面白い点ですね。
ボンボンショコラのまとめ
宝石のように美しいボンボンショコラですが、こんなにも種類があってセンターに入れるものも多種多様のお菓子は中々ないのではないでしょうか?
プレゼントやバレンタインでも人気が高く、毎年チョコレート専門店でたくさんのボンボンショコラが作られておりますが、今回学習した内容を知っておけばもっとボンボンショコラが楽しく味わえると思います。
ボンボンショコラの中には甘くないスパイシーなものやカカオ豆そのものを使うボンボンショコラなど多種多様なチョコレート生み出されておりますので、チョコレート専門店に言った際はどれを購入するか迷ってしまいますよね。
新しいボンボンショコラを見つけたら教えて下さいね。ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。