もぐもぐ。ソラジロウです。
ソラジロウが大好きなチョコレートの一つ、ボンボンショコラ!!
でも誰がいつ頃発明したのか?皆様は知っておりますか?今回はボンボンショコラについて、ちょっとだけ掘り下げてみたいと思います。一緒に学習していきましょう!
ボンボンショコラはいつどこで誕生したのか?
ボンボンショコラについて、いまさら解説するまでもないと思いますが、このようなチョコレートのことを指します。
一口サイズで色とりどりのデザイン、様々な材料を使用した複雑な味わい、いろいろなカカオを使った奥深い香り。ショコラティエが一番気合を入れて作成していると言っても過言ではない芸術作品がボンボンショコラです。でもその期限や誰が一番最初の発明者なのか知らない人も多いと思います。
ボンボンショコラの「ボンボン」とはフランス語で「一口サイズの砂糖菓子」という意味です。イタリアからアンリ4世に嫁いだマリー・ド・メディシスによってフランス宮廷にもたらされたドロップのことを宮廷内の子どもたちが「ボンボン」と呼んでいたことから生まれた言葉とされております。
ボンボンショコラの正しいフランス語は「ボンボン・オ・ショコラ」となり、日本に入ってきた時にボンボンショコラになったようです。しかし国によって呼び方も異なるようでベルギーでは「プラリーヌ」、スイスでは「プラリーネン」とも呼ばれております。
ベルギー王室御用達「ノイハウス」
さてどこのチョコレートショップがボンボンショコラを生み出したのでしょうか?ボンボンショコラの歴史をさかのぼっていくと、ベルギーのチョコレートブランド「ノイハウス」の名前が一番最初に出てきます。
スイス出身の薬剤師、ジャン・ノイハウスが1857年にベルギーでマシュマロや甘味料などの菓子と薬を売る薬店を開き、当時薬としてチョコレートを販売していたのですが、もっと美味しく食べられるように研究を開始。ジャン・ノイハウスの子供がチョコレート専門店を開業。その孫が1912年にシェルチョコレートを発明し、現在のチョコレートの中にガナッシュやプラリネを入れた一口サイズのショコラの形になったそうです。
ただ当時はアメを絡ませたナッツペーストをチョコレートで包み込んだ一口サイズのチョコレートだったのですが、これが世界で最初のボンボンショコラということになったのです。
プラリネ?プラリーヌ?正しいのは?
ベルギーではボンボンショコラのことを「プラリーヌ」と呼んでおりますが、一部の説では「プラリネ」と呼ぶという誤解が生じております。ちなみにプラリネはこれです。
ボンボンショコラのセンターに入っているのでプラリネのことを、そのままボンボンショコラと勘違いしているようで、このあたりの違いも知っておかないとチョコレート検定ではマズイことになります。似たような言葉はたくさんあるし、素材を砂糖で絡めているのかペーストにしているのかでも名前が違っているので、このあたりのキーワードも正しく覚えておかないといけませんね。
ちなみにベルギーではプラリネとプラリーヌはしっかり区別しているので、間違うことはないようです。
ボンボンショコラの作り方は2つある?
一般的にボンボンショコラを作る際は型にチョコレートを流し込んで、ある程度固まったところで一度中に入っているチョコレートを流しだし、センターにプラリネなどの素材を入れてチョコレートで蓋をするというものがボンボンショコラですが、センターを基準に外郭をコーティングするフランス方式と、チョコレートの器にセンターを注入するベルギー方式があるようで、ボンボンショコラのデザインによっても製法がかわることがあるようです。
センターを基準にするチョコレートをコーティングする製法はエンローバーチョコレート製法と一緒ですね。ベルギー方式はシェルチョコレートのことなので、一般的な方法はベルギー方式ということになりますね。美味しいからどちらでもソラジロウは構いませんw
まとめ
ソラジロウが大好きなボンボンショコラは蓋を開けてみれば長い歴史の中で磨き上げられた技と職人がこだわり抜いた素材が融合したまさに宝石ですよね。毎回購入するたびに食べるのがもったいなくなってしまうのですが、職人魂が滅茶苦茶詰まっているボンボンショコラを今度はもっと美味しく食べられそうです。
ちなみにノイハウスは日本では購入することが出来ないレアチョコレートなので、本店があるベルギーでしか購入することが出来ません。ネット注文も行っていないのでどうしても食べたい方はベルギーまで行くしかないのです。もしベルギーに行くことがあったらソラジロウにお土産くださいねm(_ _)m ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。