
もぐもぐ。ソラジロウです。
いよいよ2019年09月にチョコレート検定上級編が行われます。
今年度から新設されたクラスなので、どんな試験内容なのか全くの未知数で、対策方法がない状況なのですが、そんな中、チョコレート検定事務局からテイスティング用チョコレートが届きましたので、まずはこれをレビューしていきたいと思います。これで対策できるのかな?早速チェックしていきましょう。
チョコレート検定上級編 テイスティング用チョコレート問題は甘くない
今回、チョコレート検定事務局から送られてきたチョコレートは、ちょっとしたダンボールに入れられたテイスティング用チョコレートでした。
上級編は今年度から設定された階級で、過去問もなく、筆記試験の他にテイスティング試験まであることから、ソラジロウもどうやって対策を練ればいいのか困っていたところだったのです。
そんなときに事務局から送られてきたチョコレートは、試験の対策にうってつけで、勉強方針が決められる唯一の指針です。まずは中身をしっかりチェックしていきましょう!
テイスティング用チョコレートは、明治の「 THE Chocolate」
箱を開けると入っていたチョコレートは、明治「THE Chocolate」
あまり見たことがないパッケージだったので、もしかするとチョコレート検定限定パッケージなのかもしれませんね。
これはこれで貴重ですが、注目すべきところは1つのパッケージで、6つのフレーバが楽しめるところ
これが今回のチョコレート検定上級編の試験課題なのかもしれません。
各フレーバーをチェック!
どんなチョコレートが入っているのでしょうか?
見たところ明治チョコレート「THE Chocolate」で、現在扱っているタブレットチョコレート全てが入っているようです。
よく見るとビターチョコレートとミルクチョコレートの2つが入っているようですね。当日の試験も同様なのでしょうか?
原材料をチェックしてみると、さすがに余計な材料は入っていないようですね。
明治「THE Chocolate」はビーン・トゥ・バーチョコレートなので、かなりのこだわりを持ったチョコレートです。
試験に影響するようなチョコレートであっては駄目ですよね。
早速開けてみると一口サイズのタブレットチョコレート6種類が出てきました。
もしこのチョコレートを全部食べてしまっても、チョコレートを扱っているショップへ行けば同じチョコレートが購入できるので、気にせずしっかりテスト対策しないといけませんねw
更に開けてみると、各フレーバーごとに特徴が記されており、どんな味わいでどんな香りを持ったチョコレートなのかひと目で分かるようになっております。
これは試験対策する上でとても便利ですよね~まずはこのチョコレートの味わいをしっかり舌の上に焼き付けておけば、何とか試験当日、迷うことはないかと思われます。
よく見てみるとチョコレート検定用にアレンジされたチョコレートという感じはないようなので、試験日まで何回も食べて、しっかり味わっておけばなんとかなるかと思います。
ただどんな試験内容なのか全くわからないので、ありとあらゆる問題は事前に対策しておかなければいけません。
例えば・・・・
・例題に出されたチョコレートと同じチョコレートを選びなさい
・この6つの中でナッツ香が強いビターチョコレートを選びなさい
・このチョコレートを食べて、感想を述べなさい
などの問題も考慮しておかなければいけないと思います。・・・でもかなりハイレベルな試験内容ですよね^^; 答えられるか心配
明治「THE Chocolate」6つの食べ比べ
全部開けてまずは香りと色合いを比べてみました。
さすがにビターチョコレートとミルクチョコレートは色合いを見れば一目瞭然ですよね。
香りもミルクチョコレートは濃厚なミルクの香りがするので、色合いと香りで判別可能です。
問題はそれ以外の香りなのですが、ナッツ香が強いものは特徴があるので、練習すれば答えられると思います。
しかし花香や果実香は、ものすごく繊細な香りなので、当日緊張している中で判別できるのか本当に不安です。
- THE Chocolate サニーミルク
- THE Chocolate ブリリアントミルク
特に間違えやすと思われるチョコレートがミルク感が強い、「サニーミルク」と「ブリリアントミルク」だと思います。
この2つをグラフ無しで食べ比べて判別できるのか、今のソラジロウには答えられないですね。
それほど特徴が似ていて、油断すればこのあたりで不正解になってしまいそうです。
- THE Chocolate エレガントビター
- THE Chocolate ブラッサムビター
逆にビターチョコレートだと、酸味や香りがよく立つのでわかりやすいと思います。
落ち着いてゆっくり口の中で転がしながら味わえば、わかるはずです・・・・たぶん^^;
当日風邪を引いて鼻詰まりにならないように体調にも気を使ってこれから生活しないと、試験には合格できませんね~大変だ(T_T)
まとめ
一緒に入っていた書類にはこの様に記載されております。
「明治 チョコレート検定上級編テイスティング問題対策用にTHE Chocolateを参考教材をお役立てください」
「THE Chocolateを参考教材に、風味等に関する問題を出題予定」
ということは、全く同じチョコレートが出る可能性もあるということですよね。
当日オリジナルのチョコレートを出題する可能性もありますが、既製品を使ったほうが効率的です。
取り敢えずどんなテイスティング問題が出題されるかわからないので、刺激物や味覚が狂うような味の濃い料理は避けて、舌を鍛えたいと思います。
皆様も同じチョコレートを購入すれば、テイスティング問題に挑戦できますので、是非食べ比べをしてみてくださいね。
ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。
