もぐもぐ。ソラジロウです。
2019年9月16日に大阪の大和大学でチョコレート検定プロフェッショナルを受験してきました。
結論から言うと不合格ですが、内容は今までの中級とは全く違うほどマニアックで一筋縄ではいかないレベルです。
まずはどんな内容のテストだったのかご報告させていただきます。
チョコレート検定プロフェッショナルの中身とは?
今回、チョコレート検定プロフェッショナルを受験するために大阪会場まで行ってきました。
プロフェッショナルを受験できるのは2019年度は東京会場と大阪会場に2つしかなく、新しい級なので仕方がない!としっかり準備して乗り込みました。
大阪は清々しい天気で絶好の受験日和でしたし、大学構内もすごくきれいでますます気合が入るってもんです。
プロフェッショナルは新級なので、問題も新規のものが多いハズ。出題範囲も公式ガイドブックだけではなく、参考文献からも出るということで、これは難問中の難問揃いになるはずです。
頑張って解いていきたいですね~
男性受験者も多かったです
チョコレート検定は毎年女性受験者数が男性受験者に比べると圧倒的に多く、90%以上と言ってもおかしくない比率でしたが、今回のプロフェッショナルは大阪会場だけで見渡すと男性受験者数が多く、3割以上いたのではないかと思います。
中には夫婦で参加されている方もいらっしゃったようで、二人でプロフェッショナル受けるなんてすごいな~と尊敬してしまいました。
大阪会場で受験された方はプロフェッショナルだけで約100人くらいだったので、大学の教室一室使うような感じの受験でした。
チョコレート検定プロフェッショナルめちゃくちゃ難しかった(T_T)
受験してみてわかりましたが、中上級編で勉強した知識ではプロフェッショナルで役に立たないことがわかりました。
もちろん公式ガイドブックに載っている情報もあるのですが、マニアック過ぎて試験が終わってからすぐネットで調べてみても答えがわからない問題もあり、正直困り果てております。
公式ガイドブックに記載されていない内容が盛りだくさんってマジかよ・・・この記事を書いている今現在、調べてもわからない問題ばかり合って、正直どうしていいかわからなくなっております^^;
参考文献を全て読破したわけではないので、もしかすると読めばわかる問題も有ると思いますが、今現在、ソラジロウがわかっている問題をクイズ形式にまとめてみましたので、是非後ほど挑戦してみてください。
テイスティング問題が12問
今回のプロフェッショナルはテイスティング問題があり、どんな問題が出題されるのかドキドキでしたが、テイスティング問題は全部で12問あり、プロフェッショナル合格率は80%以上なので、この問題を落とすとマズイのが試験会場に入ってすぐわかりました。
テイスティング問題はA~Dの4種類のチョコレートを一つずつ味わって問題に回答していくのですが、食べてみてすぐわかるのが明治ザ・チョコレートシリーズのチョコレートでビターチョコ3種とミルクチョコ1種。
香りもチャートを見ながらどれが正しいのか考えていかなければいけないんですけど、試験は全部で60分。
問題に時間をかけすぎないように注意はしていたのですが、それでも時間が足りず最後の方は殆ど勘に頼ってしまいました(T_T)
チョコレートの産地まで正確に答えなければいけないので、明治ザ・チョコレートをもっと食べて調べておけばよかったです。
ちなみにテイスティングで用意されていたのは、明治製菓のロゴが入った天然水とお手拭きだけ。わざわざコンビニでお水買ったのにな(T_T) 早めに教えてほしかった~
チョコレート検定プロフェッショナル試験問題
それではソラジロウが受験したプロフェッショナル問題をクイズ形式にしてみました。
まだソラジロウもわかっていない問題もありますので、時間をかけて答えを探し、見つけたら追加していきたいと思います。
もし答えを知っている方がいらっしゃったら是非回答を交換し合いたいですね~その時は気軽に連絡くださいね。
チョコレート検定プロフェッショナル2019
クイズ概要
0 of 88 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
インフォメーション
2019年9月16日に行われたチョコレート検定上級編問題集です。
全てのクイズを完了しましたので、再度始めることはできません
クイズを読み込んでいます
クイズを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
このクイズを始めるには、クイズに続いて完了する必要があります:
結果
0 of 88 questions answered correctly
Your time:
時間が経過した
You have reached 0 of 0 points, (0)
カテゴリ
- 分類されていません 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 88
1. 質問
カカオ豆を生産している主力生産国7カ国の組み合わせは次の内どれが正しいか?(2017年/2018年)
正解
間違った
-
Question 2 of 88
2. 質問
次のうち、スイスのブランドでないものはどれか?
正解
間違った
-
Question 3 of 88
3. 質問
日本の規約では、チョコレート生地というためにはその成分が定義されているが、「基本タイプ」のチョコレート生地の場合、次の説明の内どれが適切か?
正解
間違った
-
Question 4 of 88
4. 質問
カカオの生産概況について正しく述べているのは次のどれか?(2017/18推定)
正解
間違った
-
Question 5 of 88
5. 質問
「チョコレート菓子」と呼べるかどうか、商品特性から細かく定められているが、チョコレート生地をキャンディーや糖類でくるんだものについて、チョコレートの重量はどの様に定められているか?
正解
間違った
-
Question 6 of 88
6. 質問
コートジボワールのカカオについて適切な説明はどれか?
正解
間違った
-
Question 7 of 88
7. 質問
ベネズエラには、クリオロ系の特徴のカカオ豆をごく少量生産する地域があるが、それに当てはまるのは次のどの地域か?
正解
間違った
-
Question 8 of 88
8. 質問
クリームの既定は国によって異なるが、日本の場合は乳脂肪分が何%以上と定められているのか?また、製菓原料としては次の内どの程度の乳脂肪分が多く使われているか?適切と思われる組み合わせはどれか?
正解
間違った
-
Question 9 of 88
9. 質問
無垢チョコレートの説明として次の内どれが正しいか?
正解
間違った
-
Question 10 of 88
10. 質問
パリで開催されるチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」は、今年の開催で何回目になるか?
正解
間違った
-
Question 11 of 88
11. 質問
インターナショナルチョコレートアワーズでは、カカオ分が高いミルクチョコレートの部門がある。何と呼ばれるチョコレートで、カカオ分は何%以上か?
正解
間違った
-
Question 12 of 88
12. 質問
日本のカカオ豆輸入状況について、誤りがあるのは次のどれか?
正解
間違った
-
Question 13 of 88
13. 質問
カカオの樹は多くの虫や病気にさらされている。樹液を吸う昆虫で植物組織に損傷を与えるものは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 14 of 88
14. 質問
カカオ豆の収穫量が多いシーズンは年に2回あるが、メインクロップともう一つのシーズンは何と呼ぶか?
正解
間違った
-
Question 15 of 88
15. 質問
カカオは小さな花を咲かせるが、その花粉を送粉する小さな虫は次のどれか?
正解
間違った
-
Question 16 of 88
16. 質問
カカオ豆の発酵について、次の内誤りがあるものはどれか?
正解
間違った
-
Question 17 of 88
17. 質問
チョコレート特有の香味は、発酵中に作られる成分と関係があるが、それは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 18 of 88
18. 質問
カカオ豆の乾燥について誤りがある説明は次のどれか?
正解
間違った
-
Question 19 of 88
19. 質問
ココアパウダーを安定結晶の種として加える簡易的なテンパリングを行う際、加えるココアパウダーはチョコレート重量の何%くらいか?
正解
間違った
-
Question 20 of 88
20. 質問
インドネシアでは木炭を減量に機械乾燥させる農家もあるが、カカオ豆にどのような香りがついてしまうか?
正解
間違った
-
Question 21 of 88
21. 質問
チョコレート作りを行う前に必要な工程とその主な内容で正しいのは次のどれか?
正解
間違った
-
Question 22 of 88
22. 質問
焙煎(ロースト)中の化学変化の説明で正しいのはどれか?
正解
間違った
-
Question 23 of 88
23. 質問
近年、チョコレート以外にカカオ原料を活用する傾向があるが、スムージーやアイスクリーム等に使われるようになってきているのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 24 of 88
24. 質問
カカオ豆を焙煎(ロースト)した際に製品に特有の色や香味を付与するものを何と呼ぶか?
正解
間違った
-
Question 25 of 88
25. 質問
磨砕の工程について、次の内誤りがある説明は次のどれか?
正解
間違った
-
Question 26 of 88
26. 質問
ウィノーイングの工程について不適切な説明は次のどれか?
正解
間違った
-
Question 27 of 88
27. 質問
コンチング段階の初期段階に行われるのは次のどれか?
正解
間違った
-
Question 28 of 88
28. 質問
コンチング工程についての説明で正しいのは次のどれか?
正解
間違った
-
Question 29 of 88
29. 質問
ホワイトカカオについて、次の説明のうち誤りがあるのはどれか?
正解
間違った
-
Question 30 of 88
30. 質問
アリバ種についての説明で誤りがあるのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 31 of 88
31. 質問
日本にチョコレートが伝わってきた説明で誤りがあるのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 32 of 88
32. 質問
カカオの品種について述べている説明で、適切なのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 33 of 88
33. 質問
カカオをペースト状にしたものはいくつかの呼び名がある。次の内当てはまらないのはどれか?
正解
間違った
-
Question 34 of 88
34. 質問
ブラジルのカカオの特徴として、一般的に当てはまると思われるのは次のどれか?
正解
間違った
-
Question 35 of 88
35. 質問
メキシコの中で、重要なカカオ産地と考えられている地方は次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 36 of 88
36. 質問
SFC曲線について正しい説明は次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 37 of 88
37. 質問
カカオ豆の発酵方法の一つ、「堆積法」の説明について誤っているのはどれか?
正解
間違った
-
Question 38 of 88
38. 質問
ココアバターの代わりにチョコレートに添加する植物油脂をココアバター代用脂というが、それを意味するのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 39 of 88
39. 質問
ココアバターには6種類の結晶型が有るが、次の内不安定結晶でないものはどれか?
正解
間違った
-
Question 40 of 88
40. 質問
スペインではアステカ帝国の人々が飲んでいたカカオ豆のドリンクに色々なアレンジが加えられたが、その説明として当てはまらないのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 41 of 88
41. 質問
チョコレートに多く使われているレシチンで主に使われているのは、次の内どの材料由来のものか?
正解
間違った
-
Question 42 of 88
42. 質問
チョコレートに最適な香料の成分は非常に微妙なバランスで配合されているが、それに用いられる単位は次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 43 of 88
43. 質問
ミルクチョコレートの発明に影響を与えたという説がある人物で、世界的に有名な食品・飲料会社の創設者は誰か?
正解
間違った
-
Question 44 of 88
44. 質問
カカオ豆中のココアバターについての説明で誤りがあるのは次のどれか?
正解
間違った
-
Question 45 of 88
45. 質問
うまくテンパリングしたチョコレートはスナップ性があるというが、これはどのような性質を指すか?
正解
間違った
-
Question 46 of 88
46. 質問
チョコレートとして表示して販売するためには、チョコレートの種類や製造国、販売国によって添加できるレシチンの量が制限されているが、それは次の内どれくらいの量か?
正解
間違った
-
Question 47 of 88
47. 質問
冷えた大理石の上にチョコレートを流して広げながら冷却する方法は何というか?
正解
間違った
-
Question 48 of 88
48. 質問
ミルクチョコレートやホワイトチョコレート膠得る乳製品の説明で正しいものは次のどれか?
正解
間違った
-
Question 49 of 88
49. 質問
チョコレートに加えることが多いバニラについて、誤った説明は次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 50 of 88
50. 質問
ラ・メゾン・ドゥ・ショコラの創業者は次の内誰か?
正解
間違った
-
Question 51 of 88
51. 質問
イギリスでのカカオやチョコレートの広がりについて。次の内誤りがある説明はどれか?
正解
間違った
-
Question 52 of 88
52. 質問
次の内、ベルギー王室御用達のブランドはどれか?
正解
間違った
-
Question 53 of 88
53. 質問
ナッツについての説明で誤りがあるものは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 54 of 88
54. 質問
ダークチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートに続き、様々な種類のチョコレートが開発されているが、フランスのチョコレートメーカーが開発した第4のチョコレートと言われるのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 55 of 88
55. 質問
チョコレートのカカオ%の表示について、次の説明のうち誤りがあるのはどれか?
正解
間違った
-
Question 56 of 88
56. 質問
カカオ豆の焙煎(ロースト)→ウィノーイング→磨砕という流れで行われるのは、次の内どれに当てはまるか?
正解
間違った
-
Question 57 of 88
57. 質問
チョコレートの製造方法と実際の商品の組み合わせで、正しいものは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 58 of 88
58. 質問
ボンボンショコラの説明で誤りがあるのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 59 of 88
59. 質問
国際規格で定められたクーベルチュールの総カカオ分について、正しい説明は次の内どれを指すか?
正解
間違った
-
Question 60 of 88
60. 質問
チョコレートのギフトボックスには様々なボンボンショコラが入っていることが多いが、同じ条件下に置いておいた際、比較的ブルームが早い種類は次の内どのチョコレートと考えられるか?
正解
間違った
-
Question 61 of 88
61. 質問
チョコレートの保存方法や賞味期間について、誤りがある説明は次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 62 of 88
62. 質問
チョコレートでアイスクリームをコーティングする場合があるが、それを説明した内容で正しいものは次のどれか?
正解
間違った
-
Question 63 of 88
63. 質問
ココアパウダーの使われ方について、次の説明のうち誤りがあるのはどれか?
正解
間違った
-
Question 64 of 88
64. 質問
チョコレートの規格基準を定めた規約の正式名称は次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 65 of 88
65. 質問
1958年に百貨店で初めてバレンタインセールを実施した日本の老舗洋菓子メーカーは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 66 of 88
66. 質問
日本の規約では、チョコレートについて、消費者が商品を選択するための目安になる「種類別名称」を分類しているが、その種類は何種類あるか?
正解
間違った
-
Question 67 of 88
67. 質問
日本の規約では、チョコレートにナッツ、果物類を使用していることを商品名、絵、写真、説明文などで表示する場合、ナッツや果物類はどれくらい含有することが基準になっているか?
正解
間違った
-
Question 68 of 88
68. 質問
現在のEU規制では、製品をチョコレートと呼ぶためにはココアバター以外の油脂の使用量は何%までと制限されているか?
正解
間違った
-
Question 69 of 88
69. 質問
生チョコレートを全重量の60%以上使用し、かつチョコレート生地の重量が全重量の40%以上60%未満であるチョコレート加工品について、表示とその種類別名称は次の内どれが正しいか?
正解
間違った
-
Question 70 of 88
70. 質問
スペインにカカオが持ち込まれたのは何年か?
正解
間違った
-
Question 71 of 88
71. 質問
1995年にクープ・デュ・モンド リヨン大会で優勝し、現在はBean to Barのチョコレートも手掛けるベルギーのショコラティエは次の内誰か?
正解
間違った
-
Question 72 of 88
72. 質問
アステカ帝国の人々が飲んでいたカカオ豆のドリンクには、色々なものを加えていたが、色付けのために入れていたものは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 73 of 88
73. 質問
明治時代、チョコレートは感じで書かれていたが、次の内どの様に記載されていたか?
正解
間違った
-
Question 74 of 88
74. 質問
1926年に明治製菓がチョコレートの一貫製造を開始した際、どこの国から設備を購入し、技師を招いて製造技術の向上を図ったか?
正解
間違った
-
Question 75 of 88
75. 質問
チョコレートに組み合わせて使うことも多い、クレープ生地をサクサクに焼いたようなものは何と呼ばれるか?
正解
間違った
-
Question 76 of 88
76. 質問
ルレ・デセールの説明で正しいものは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 77 of 88
77. 質問
チョコレート市場において使われる「メゾン」という言葉はどういう意味を指すか、次の内当てはまらないものはどれか?
正解
間違った
-
Question 78 of 88
78. 質問
ジョエル・ロブション氏のもとでパティシェを務めた経験があり、2002年に日本一号店をオープンさせたショコラティエは次の内誰か?
正解
間違った
-
Question 79 of 88
79. 質問
日本でのチョコレート消費量について述べた説明で正しいものは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 80 of 88
80. 質問
テイスティングの注意事項として誤りがあるのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 81 of 88
81. 質問
チョコレートの評価項目はいろいろ有るが、一般的にレーダーチャートに盛り込むことがない項目は次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 82 of 88
82. 質問
香りの感じ方についての説明で、誤りがあるのは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 83 of 88
83. 質問
ココアバターの融点はカカオ産地と関係があるが、次の説明で誤りがあるのはどれか?
正解
間違った
-
Question 84 of 88
84. 質問
チョコレートの口の中での状態変化についての説明で、正しいものは次の内どれか?
正解
間違った
-
Question 85 of 88
85. 質問
各社がどのような焙煎機を使っているかは企業秘密の事が多いが、大手メーカーで多く採用されている、比較的安定的に焙煎が行えるとされているのは次のどれか?
正解
間違った
-
Question 86 of 88
86. 質問
テンパリングの過程で、ココアバターの正常な結晶化のために必要な結晶量はどれくらいの量と考えられているか?
正解
間違った
-
Question 87 of 88
87. 質問
メキシコで生産されるカカオ豆は発酵度の違いで分類されているが、未発酵豆は何と呼ばれているか?
正解
間違った
-
Question 88 of 88
88. 質問
海外のミルクチョコレートは独特の風味を持っているが、これに関連しているチョコレートクラムとはどんな原料か?
正解
間違った
正直に言うと、このクイズの答えも本当にあっているのかちょっと不安だったりするのです。
もし答えが間違っていて正しい答えを知っている方がいらっしゃったら是非回答を交換し合いたいですね~その時は気軽に連絡くださいね。
まとめ
2019年度プロフェッショナルは不合格になってしまいましたが、いい経験が出来たし、どんな問題が出題されるのかわかったので、来年は絶対に合格してチョコレート検定プロフェッショナルを勝ち取りたいと思います。とにかく幅広い知識が必要なので、ショコラティエに関する細かい情報やマニアック過ぎる情報までまた勉強し直して行きたいと思います。
テイスティング問題対策も何をすればいいのかわかったので、今度はやられないように注意して受験したいと思います。ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。