もぐもぐ。ソラジロウです。
サロン・デュ・ショコラ2020福岡でソラジロウが気になっていたブランドがあったのですが、それがナカムラチョコレートです。
今回はチョコレート業界でもかなり珍しいフレーバーをたくさん扱っているナカムラチョコレートをチェックしていきたいと思います。
珍しいフレーバー盛り沢山!ナカムラチョコレートのボンボンショコラ
2020年チョコレート検定公式ガイドブックにも記載されているナカムラチョコレートなんですが、サロン・デュ・ショコラでもかなり目立つ存在でした。
ボンボンショコラのデザインもそうですが、そのブランドコンセプトに驚きを隠せなかったのが正直な感想です。
ナカムラチョコレートはオーストラリアのブッシュフードをチョコレートと組み合わせて作るボンボンショコラが看板商品で、見た目はまるで宝石のように美しく、フレーバーも聞いても想像できないものばかりで、ソラジロウの興味を掻き立ててやみません。
ボンボンショコラを作り出す女性ショコラティエ 中村有希氏の創造力が爆発しているといっても過言ではないほど、かなり異端なボンボンショコラですが、一度食べると忘れられないと思いますので、かなりおすすめですよ。
そんなソラジロウの興味がMAX状態のボンボンショコラですが、今回は初めてのナカムラチョコレートなので、ナカムラセレクション6粒入りを選択させて頂きました。
ボンボンショコラ専用のケースもとてもシンプルで、女性らしい細やかな印象を受けるナカムラチョコレートですね~
箱を開けてみると、美しいボンボンショコラが揃っております。
バレンタインデー限定かと思ったのですが、このシリーズはオンラインショップでも購入可能とのことで、気になる方は是非チェックしてみてください。
ナカムラチョコレート6粒入りをチェック
それでは気になるボンボンショコラを一粒ずつチェックしていきましょう。
本当にキレイなボンボンショコラですが、まずはどれから行きましょう~?
抹茶&ストロベリー
まずは抹茶&ストロベリーから食べてみましょう。
ホワイトチョコレートにいちごのソースが映えますね~
抹茶が見えませんが、中に隠れているのかな?
食べてみるとびっくり!確かに抹茶ですが、ストロベリーの酸味もしっかり感じます。
それでいて抹茶と見事に合わさっていて、ホワイトチョコレートの濃厚な甘さともぴったりです。
普通なら抹茶&ホワイトチョコレートかストロベリー&ホワイトチョコレートでも十分美味しいと思いますが、このボンボンショコラに洋酒がプラスされていて、それが見事に調和しております。
この組み合わせを選択するあたりが、ナカムラチョコレートなんですね。
ゴールデンキャラメル
次はこのゴールデンキャラメルを食べてみます。
緑色のボンボンショコラですが、何故ゴールデンなのでしょう?
それにしても茶道で使われる茶碗を連想するようなデザインですね。表面もかなり光沢があってツルツルしているので、持ち上げるときに落とさないよう注意しないといけません。
それではパクっと♪ う~ん!!めちゃくちゃ旨いではないですか!
中に入っているのはとろけるくらい滑らかなキャラメルソースなんですが、なんとこのキャラメルソース、ちょっと苦味強めなんです。
それでいて焦がしミルクの甘さもあって、そのバランスが絶妙です。
このボンボンショコラにも洋酒が使われていますが、ほんのり感じる程度なので、それがとても心地よいですね。
クラシックガナッシュ
3番目はクラシックガナッシュです。このデザインはどのブランドもあるのですが、赤がかなり濃い目なので、大人のチョコって感じでいいですね。
中はガナッシュがたっぷり入っていて、かなり濃厚で滑らかななんですが、後味がものすごくさっぱりしております。
クラシックというから王道という感じだと思いましたが、かなりレベルの高いガナッシュですね。もう一粒食べたいくらい美味しいです♪
ウッドベリー
これもとてもきれいなボンボンショコラですね。
花というよりも時間が立って風合いが増した陶器のようです。
これも素晴らしいですね。
一見、重厚なボンボンショコラなのかと思ったのですが、ラズベリーの風味と味わいが口の中に広がります。
ストロベリーも一緒に練り込んであるので、より複雑で濃厚な一粒になっておりますね。甘さもしっかりあるので、満足なボンボンショコラです。
スカーレットローズ
次は真っ赤なボンボンショコラです。上部に金粉が乗っていてセンスがあるボンボンショコラですね♪
手に取ったときから漂ってくるバラの香りがたまりませんね。
バラの香りを感じられるボンボンショコラはどんな味わいなのかな?
もぐもぐ。ラズベリーの爽やかなガナッシュがバラの香りと合わさって複雑で濃厚なボンボンショコラとなっております。
チョコレートにローズウォーターを練り込んであるようなのですが、どのように作っているのか気になるところです。
でもこのバラの香りは本当に清々しいので、香りだけでも美味しさが伝わってくるようですね。
柚子&タイム
最後は日本の果物「柚子」を使ったボンボンショコラで締めくくりたいと思います。
柚子だけではなく、ハーブのタイムも使用していて、これも手に取った時からふんわり香りが漂ってきますね。
タイムの香りと柚子の味わいがどうなのかとても気になります。
食べてみるとかなりびっくりしたのですが、かなり柚子の酸味が強めで、見た目を信じて食べるとある意味裏切られますねw
でもミルクチョコレートが柚子のおかげでさっぱり食べられますし、タイムの香りがミルクチョコレートのいいアクセントになっていて、ナカムラチョコレートの印象を頭に焼き付けるには十分すぎるほどの一粒になっていると思います。これも美味しいですね♪
まとめ
初めて食べたナカムラチョコレートですが、2020年チョコレート業界の台風の目になりそうな印象さえ受けました。
センスもさることながら、食べたことがないフレーバーの数々だったので、今度はブッシュフードを使ったオーストラリアンセレクションを試してみたいと思います。
皆様もびっくりすると思うので、気になった方は是非購入してみてくださいね。ここまでお読み頂き誠にありがとうございました。